
企業が障がい者を雇用するために
必要なことをワンストップで提供!



AYUMIステーションがそんな悩みを解決します!!
■ 働きたい場所・やりがいのある業務の提供
・企業ごとに区分けされたルームに
水耕栽培設備を設置し、野菜を栽培
・天候に左右されない屋内型
・野菜作りでやりがい創出
■ 採用代行・人材紹介
・募集から面接・採用まで一括して対応
・各専門機関等の連携により人材紹介
■ 雇用継続
・採用後も定着率安定化に向けたサポート

AYUMIステーションがそんな悩みを解決します!
企業の悩みを解決!
AYUMIステーション6つの特長
-
1. 屋内型の水耕栽培設備を活用した農業
農業は農林水産省が推薦する障がい者の働きやすい環境
天候に左右されない・空調管理もされている・危険な作業も無い安心して働ける環境
-
2. オフィスを活用した屋内型施設
最寄り駅から徒歩圏内のアクセスしやすい都内好立地
新耐震・建築検査済証取得物件を利用
-
3. 障がい者の募集、紹介から定着フォローまでをワンストップでサポート
障がい者の募集、紹介から定着フォローまでをワンストップでサポート
各専門機関と連携し、実際に施設での就業体験を積んだ上で障がい者個々の特性を見極めて紹介
障がい者+サポートスタッフのチーム制を採用、施設には障がい者雇用支援のプロが常駐
-
4. 障がい者の仕事のやりがい創出
野菜を作るという仕事の成果を形にすることがやりがいに繋がる
仕事のやりがいが、ただ働く場所を働きたい場所に変える
-
5. 充実の農業サポート
農業知識は不要で初めてでも安心
パートナー企業との連携で栽培方法等をレクチャーします
-
6. 栽培した野菜を活用した社会貢献
栽培した野菜はAYUMIステーションを通して寄付を推奨
こども食堂などの福祉施設への寄付が、地域の方々の笑顔に繋がる
-
Qなぜ『農業』を活用した障がい者雇用なのですか?
A農業は障がい者の方の能力特性を活かすことができる最も働き易い環境のひとつであり、
農林水産省も障がい者の就労環境として推奨されております。
種を植える作業から農作物の収穫までの、農作業を通して、仕事への責任感ややりがいを感じることが出来ます。 -
Qサービスを利用した際の障がい者の方との雇用はどのような形になりますか?
また、障がい者法定雇用率のカウントにされるのでしょうか?Aサービスを利用して頂く企業様と直接雇用となります。
雇用形態に関しては各企業様のご判断で雇用されております。(正社員・契約社員・アルバイトなど)
サービス利用企業様の直接雇用の為、障がい者法定雇用率へのカウントはされます。 -
Qサービス利用、雇用開始までのフローと期間を教えてください。
A① お問い合わせ
② ご商談
③ 施設選定
④ ご契約
⑤ 人材のご紹介
⑥ 雇用開始
施設の空き状況にもよりますが、ご契約~雇用開始まで最短で2週間でのサービス開始が可能です。 -
Q年間を通して障がい者の方の業務量は確保出来るのでしょうか?
A年間を通して収穫量に変動は無く安定的な業務量の確保が可能です。
-
Q収穫した野菜はどのように活用したらよいですか?
AAYUMI ステーションを通してこども食堂などの福祉施設への寄付を推奨しております。
その他、福利厚生で社内で配布するなどの様々な活用方法があります。
活用方法はご相談のうえ決めさせて頂くことも可能です。